強豪校の強さの秘密はこれ!

▼今すぐ詳細を見たい方は、以下のバナーをクリック▼

卓球レシーブ攻略プログラム(松尾政英)の内容!購入した私の口コミ

卓球レシーブ攻略プログラム(松尾政英)の内容と口コミ

 

インターハイ30年連続出場の滝川第二高校卓球部 松尾政英監督が明かす、格上選手とでも同格で戦えるレシーブ技術が学べる卓球レシーブ攻略プログラム(〜レシーブからの攻撃、的確な判断で戦うレシーブ戦略〜)DVD2枚組。

 

ネットで口コミ評判を探しても、ほとんど見当たりません。でも、中学校、高校と卓球をしていた私はとても気になり、思いきって購入してみました。

 

私と同じように卓球をやっている方なら気になっていても、どんな内容が学べるのか?自分のレベルに合っているのか?という方もいると思います。

 

そんな皆さんのために学生時代に卓球をしていた私が、本当のところを購入して内容を口コミします。卓球レシーブ攻略プログラムの購入を迷っている方は、是非当サイトを参考にしてみてください。

 

>>卓球レシーブ攻略プログラムを公式サイトで今すぐチェックする<<

 

 

卓球の強豪校のレシーブ戦略とは?

冒頭でもお話しましたが、実は私も中学・高校の部活動で卓球をしていました。
ですが、インターハイの予選でもある程度は勝てるんですけど、どうしても自分より格上の相手になると勝てませんでした。

 

はなかなか勝手ませんでした。インターハイの予選でもあ、基礎はできていたと思うんですけど、やはりレシーブが上手く出来ませんでした。

 

 

卓球の試合では、自分が待っているところにはボールはこないので、ボールに素早く反応して、対応する必要があります。

 

更に、ボールの回転を見極めて、回転の仕方に合わせた打ち方しなければいけないと思うんですけど、それができていなかったように思います。

 

特に卓球は卓球は得点を積み重ねて勝敗が決まる球技なので、実力がありのままに反映されやすいんですよね。もちろん、番狂わせもありますが、やはりそれは戦術に長けた結果であるように思います。

 

例えば、卓球において「攻撃の第1球」であるサービスは、相手ができるだけ打ちにくいボール、もしくはサービス側の思い通りに返球してくれるようなボールが理想です。

 

当然、サービス側はいかにして相手の打ちにくい回転を、相手に見破られないようにかけてきます。そのために「回転」は重要な要素です。

 

そして、卓球のプレーの中でサービスは唯一相手ののボールに影響をされずに打てるので、サービス側が有利です。

 

卓球はどんなボールでも「スピード」「回転」「コース」の要素の組み合わせで成り立っていますが、このサービス側が有利な状況を覆すことができたら…。

 

そして、このサービス側が有利な状況を持ちながら、レシーブをも有利とする技術が身につけられたら、自分より格上の相手にも同格以上に戦えるはず…。そういう理由で、卓球レシーブ攻略プログラムに興味を持ち購入しました。

 

だから、あなたも格上の選手に勝ちたいなら、きっと参考になると思います。

 

卓球レシーブ攻略プログラムを購入して、DVDの内容を紹介します!

 

この卓球レシーブ攻略プログラムの内容は、兵庫県の卓球インターハイ常連校の強豪校である滝川第二高校の松尾政英監督による卓球のレシーブに特化したDVD教材になっています。

 

松尾政英先生って?

神戸市にある滝川第二高校は、兵庫県のトップを争う卓球の強豪校で、その卓球部監督である

松尾政英先生の指導は定評があり、地元兵庫で開催されるインターハイ出場は2018年の時点で21年連続です。
練習は時期にもよるが授業がある日は3時間ほど。休日でも5時間半ほど。
規定の練習後の自主練習の方を重要視されているようです。
兵庫県大会、近畿大会でも団体、個人ともに優勝は数多くあり、2018年にはインターハイにてベスト4にも入っています。
(引用元:訪問レポート 滝川第二高校(兵庫県) - ニッタク)

 

卓球で一番難しいのがレシーブだと思うので、このDVD教材は、初心者からでも様々なサーブの上手な処理の仕方が身につけられます。

 

また、相手コートのネット際に落とすストップレシーブも詳しく学べます。ストップレシーブは、主に下回転や無回転(ナックル)のサービスに対して使います。その他にも、様々なサービスの対処法が学べます。

 

以下が、DVDの中身です。

 

中身

 

DVD1
レシーブの構え方
ステップの実践
応用練習
サービスの種類と判断
・相手の動作での判断
・ラケットの向きでの判断
・バウンドでの判断
・ナックルサービスの判断
・ショート、ロングサービス&コースを判断

 

DVD2
様々なサービスの対処法
■様々なサービスの処理@:下・上回転
@下回転ショートサービスに対してストップレシーブ
A下回転ショートサービスに対してツッキレシーブ
B下回転ショートサービスに対してはらうレシーブ(2種類)
C上回転ショートサービスに対してはらうレシーブ

 

■様々なサービスの処理A:横下回転・横上回転
■様々なサービスの処理B:横下・横上回転/長・短
@AB横下回転(右利き)のショート・ロングサービス
CDE横下回転(左利き)のショート・ロングサービス
F横上回転のロングサービス
G分からない回転のサービス

 

ハードな練習内容ではなく、相手のサーブを読んで判断できるようになることで、確実に自分に有利になるように返球力を向上させる練習法なので、年齢を問わず取り組むことが可能です。
DVDの映像も高画質なので見にくいというところは一切ありませんでした。

 

何より、私が知る限り卓球のレシーブだけに特化した教材はないと思います。市販本でも探してみたことがあるんですけど、やっぱりありませんでした。

 

ユーチューブなど、ネットどで情報を探しても、ありきたりのことばかりですから・・・。

 

特に良かったのは、様々なサービスの対処法です。
中でも、ストップレシーブ。ボールの勢いを殺し、相手コートで2バウンド以上させるようにして相手の3球目攻撃を防いだりすることできます。

 

松尾先生の、常識を覆すストップレシーブに関する解説は必見です!

 

レシーブのコツが学べます!

どんなテクニックなのか、どんな時に使うのか、どう試合に役立つのか具体的に解説してあって、それが上手く出来るようになるための練習方法、その際に気をつけることなど、レシーブのコツが分かります。

 

特に重要な技術ポイントなどは、画面の下にテロップも表示されますし、色々なアングルで撮影してあるので足の動きやボールの動きなどもよくわかるので理解しやすかつたです。

 

また、自主練でも役立つ練習方法のやり方などが解説してあります。やはりうまい選手はしっかりやっていますから。
更に、格上の選手でも勝てるようになる戦術の解説も良かったです。

 

私が中学や高校の時にこのDVDがあったら、結果はもっと違ったんだろうなと思います。

この教材のおすすめの方

この教材は卓球の強豪校の試合に勝つレシーブのコツや技術、的確な判断で戦う戦術をDVDでの映像ですぐに実戦出来るように分かりやすくまとめられていますので、

 

・レシーブが下手で上手くなりたい。
・どんな練習をどのくらいやればいいのかわからない。
・毎日同じ練習ばかりをして、なかなか上達しない。
・基本の応用が分からない。
・レシーブから展開を覚えたい。
・余計な失点を減らしたい。
・フットワークなど、足の動きを覚えたい
・試合展開によって戦術を変えられるようにしたい
・得点力をあげたい。
・子供が試合に勝てないので何とかしてあげたい。
・強豪校の選手たちはがどんな練習をしているのか知りたい。
・指導方法に悩んでいる。

 

など、試合に勝ちたい小学・中学・高校の卓球選手、その指導者、親御さんの方におすすめです。

 

レシーブで先手をとり、相手を崩すことが出来れば、形成が有利になることは間違いないと思うので、一度参考にしてみるといいと思います。

 

なお、アマゾンや楽天などでも販売されているんですけど、電子書籍販売大手のインフォトップが別途送料540円掛かっても一番安いです。私もここで購入しました。どうせ購入するな少しでも安いほうがいいですよねー!

 

 
What’s New