ツッツキのコツ
卓球のレシーブを上手くおこなうにはツッツキのやり方をしっかり覚えておく必要があります。
何故なら、相手のボールに下回転をかけて比較的安全に返球することができる技術だからです。
主に相手が繰り出してきた下や横回転のかかったサービスをレシーブするときに使うようになると思います。
ツッツキが上手くなれば、余計なミスをしないですむだけではなく、チャンスも作り出すことにも繋げることが出来ますからね
その為には、足を細かく動かしてボールに近づく動きが必要になり、下半身を安定させて打つことを意識して行うといいです。
なので、ツッツキのやり方は、体と顔をボールを近づけて小さいスイングでコンパクトで打つことがコツです。
ですが、手打ちになると、力がボールに伝わらないの注意が必要かと。
また、卓球のサービスはバック側に出されることが多いので、どうしてもバック側のツッツキを使うことが多くなってきます。
その為、これが上手く出来るかどうかが試合の勝敗に大きく影響してくると思います。
ポイントは相手の回転のかかったサーブを、自分の回転にかえて返球することなので、インパクトを強くして相手のボールの回転に負けないようにすることが大切です。
それには、相手のサービスの回転を見極めて、小さく鋭いスイングを心掛けて行うといいかと思います。
また、相手の大きなレシーブを封じられないと4球目を決めるのが難しくなってきます。
なので、ツッツキで押し込むレシーブを出来るようにしておくといいです。
この時に、単にラケットでボールを切って回転を掛けるのがツッツキだと思っている人が多いかと思います。
そして、相手を持ち上げさせておいて、カウンターを狙うというやり方ですね。
ですが、それよりもボールの弾道が上から下に打ち込めるようにしたほうが決まりやすいです。
というのも、下からよりも、上から打った方が力強いので、ツッツキも上から押し込んでいくほうが効果的だからです。
それには、面を上に向けて摩擦をかけていくのではなく、少し厚めの面を出して押し込みながら叩くのが、効果的なツッツキのコツだと思います。
TOPページへ