ボールの回転の種類
現在の卓球は変化球サービスが全盛。その為、変化球のレシーブの実践に入る前にまずはボールの回転の種類のことを知っておくことが大事です。
下、横、逆横、斜め、逆斜め、スピードロング、ナックルはどういう回転をかけているのか、これを知っておけば様々なサービスなどを処理するレシーブ練習も高い目的意識を持って臨むことが出来る筈です。
まずは、下回転ですが、これはラケットを床と平行にして、ボールの下をこするように切ることで、下から上にバックスピンが掛かります。手前に戻ってこようとするスピンの為、球足は遅いのが特徴です。
横回転(サイドスピン)はボールの横っ面を切るようにしてかけます。例えばフォアハンドでサイドスピンをかけると右回転、バックハンドでサイドスピンをかけた場合は左回転になります。
逆横回転は、通常のラケットの動きとは逆の動きで逆回転を掛けます。フォアなら左、バックなら右回転になります。
スピン自体はそれほど鋭くはありませんが、予想外の回転をしているボールが来るのでとまどうことが多いです。
斜めは横下回転とも言われることもあり、横と下回転をプラスしたスピン。横を強めにして下をプラスしたり、下を強めにして横回転をプラスするなど色々な回転がつけられます。
逆斜めは、逆横回転と下斜めの組み合わせ。相手の意表をつく斜め同様、ラケットの角度を変えるだけで回転のパターンを色々変えることが出来ます。
スピードロングは、ラケットを少しかぶせ、ボールの頭をこするようにしてトップスピン(前進回転)をかけます。この中では唯一スピード系なので、スピンが強くなるほど球足は速くなり、威力も増してきます。
ナックルは、回転をかけないサーブ。下回転と同じフォームで打ち、ボールを切らずにそのままラケットを前に出し回転をかけないようにします。
下回転と思っているところに出すだましサーブと言えます。
試合では相手はサービスを利用し、様々な変化や回転をかけてきます。
ですが、サーブ前の動作には多くの情報があるので、それを素早く読み取ることが勝利に近づくことになります。特に目線などについて教えてくれる指導者は少ないので、参考にしてみると良いかと思います。
TOPページへ