ストップレシーブのコツ!3球目攻撃を防ぐやり方

ストップレシーブのコツ

 

卓球でストップレシーブが「上手くいかない」「苦手…」なんてことありませんか?

 

ストップレシーブは相手コートのネット際に小さく落とすレシーブで、ボールのスピードや勢いを弱めて、相手コートで2バウンド以上させて敵の3球目攻撃を防ぐことができます。

 

そんなストップレシーブはナックル(無回転)や下回転に対して有効です。
ラケット面を上に向けてバウンド直後を狙い、軽く当てるようにするのがストップレシーブのコツで、要はボールの勢いを殺すことになります。

 

 

そのためには、インパクトのタイミングに気をつける必要があります。なぜなら、ラケットの打球点が遅れてしまうとボールが飛び過ぎて長い返球になってしまうからです。

 

ですので、あらかじめボールのバウンド地点を予測してラケットを出しておくようにし、バウンド直後のボールに、ラケットを動かさずに当てるような感じでインパクトすると良いでしょう。

 

具体的なストップレシーブのやり方は、ラケット側の足を台の下に踏み込み、ボールに対してできるだけ体ごと近づいて、バウンド直後を狙います。

 

 

その際は、力を抜いてボールの勢い奪うようにインパクトし、ラケットはほとんど動かず、素早く元の基本姿勢に戻るようにします。

 

なお、ストップレシーブは「打点を早く」と思っている選手、は指導者の方も多いですが注意が必要です。

 

常識を覆すストレシーブとは?
TOPページへ